みなさんは、ご自宅に盛り塩をおいていますか?
私はメキシコ在住なんですが、メキシコ自宅でも盛り塩をおいて毎月ちゃんと取り換えています。
そんな日本人いるのだろうか(笑)
今回は実際に私がどのようにしているのかをご紹介いたします!
メキシコで盛り塩?なぜ?
そもそも私にとって盛り塩は当たり前にあるものでした。
日本の実家では霊感の強い母が、ちゃんと鬼門や玄関に盛り塩をキレイな状態でおいてくれていましたから。
国際結婚してメキシコに移住してからは、そんなことを気にすることなく過ごしていました。
盛り塩の習慣は、日本由来説と中国由来説があるようですが、どちらにせよ海外には無い文化。
そして鬼門・裏鬼門の認識も海外ではほぼありません。(少なくとも長期滞在経験のあるカナダ・メキシコにはなかった!)
それが、メキシコ移住して、しばらくしてから盛り塩を始めるようになったのです。
なぜかというと、きっかけは騒音被害。
なぜこんなに運が悪いんだ?と思い、なんとなく調べてみたらなんと玄関が鬼門。
「やっぱり方角が悪い説あるかも!」と思い、盛り塩を置くことにしたのが始まりです。
もう神頼みです!
現在は引っ越して、静かで広めのお家に住むことが出来ているので大丈夫です。
しかし、この家では「気」を感じるように…。
メキシコの気の強さを感じたり、家でもなにかずっと背中が寒かったり何か不思議な空気を感じていたり。
日光の入る明るくて広めの家なのに…
今も理由はわかりません。
気のせいということもあるかもしれない!
気のせいであれ!!!怖いから!
あとは凄い出来事が!
フェイクアモール (と私は名付けた) 登場!ニセモノの夫を家で見たこともあるんです!!
詳しくはこちらの記事で書いています↓
「家の空気をキレイにしよう!」という気持ちで、今は盛り塩をしています!
スポンサーリンク
盛り塩の正しい置き方は?
Let’s 盛り塩☆なんてタイトルに書いちゃってますが、やらなくても良いとは思うんです。
色々調べてみるとわかるのですが、盛り塩推し派と否定派さんがいらっしゃるので、本当のところどっちが正解なの!?
盛り塩で悪いことが起きなくなったと言う人もいるし、逆効果だったという人もいます…。
わからなくなる!
私はお塩で実際に不思議な体験をしたので盛り塩推しです。
ということで、
その中で私がしっくりきた方法をご紹介します。
霊感が強い方が実際に行っており、おすすめしていた置き方です!
【盛り塩の置き方】
1. 小さな白いトレー2皿にお塩を盛る。
2. 盛り塩を持って一旦外に出る。
3. 玄関前の両サイドに盛り塩を置く。
4. そのままお家に入る。
お塩:
粗塩が良いけど、普通のお塩でOK!
盛り方:
100均売っているような小さいカップ(おちょこ)にお塩をぎゅっと詰めて、トレーの上でひっくり返すように置くと、楽に盛り塩が作れます。
置く場所:
家の外、玄関前が好ましい。家の中から置くのではなく、自分が外にいる状態で玄関前に置くこと。
「家の中にいた悪いものを引き連れて一緒に外へ出て、盛り塩を置くことで、家の中に入ってくることを防ぐ。」という考え方。
マンションの方や、玄関前に屋根があるお宅はこの方法がおすすめです☆
我が家の盛り塩は3つ!
私も、出来ればこの上記のやり方で置きたかった…。
ですが、私の家は玄関前に屋根がないので、雨季のメキシコではやれないんです。すぐ雨に流されてしまいます。
今は自己流で気持ちがスッキリする方法でやっています。
私は小さい盛り塩を3つ作っておいています。
粗塩を使っていましたが、今は写真のような普通の細かい粒のお塩です。
水を少し入れて、指で少しづつ固めて形作っていきます。
置いている場所は、玄関に2つ、鬼門に1つ。
玄関は1つだけおいていたのですが、最近増やしました。
今の家の入口が、途中で付け足したかのように家から飛び出しています。ドアは大きく広いのですが、そこだけいつも日光が入らず暗いんです。
私の気が重くなるのはこの玄関の暗いオーラのせいかも…。実際にハッピーな気持ちになれないんです、あのエリア。
そこで、飛び出している部分の両端に、門を守る守衛のようなポジションに盛り塩を置くことにしました。
するとどうでしょう。
玄関が少し明るく見える!
夫としては何の変化もありませんが、私にとっては玄関を通るときもお塩のおかげで通りやすい気持ちがあります。
もう一つは鬼門に。北東の壁に置いています。
実際に何が ある/ない じゃない。
少しでも前向きになれるなら盛り塩は大切!
盛り塩の取り換え時期
盛り塩は常に新しく綺麗な状態にしておくことが大切。
悪い気を吸い取ってくれるお塩を放置するということは、そこに悪い気を留まらせているということですからね!
毎月1日・15日に取り換えるのが良いと聞いたことがあります。
母曰く、私のおばあちゃんもそういっていたらしい。
毎日取り換えがベストだと思いますがなかなか大変ですよね。せめて月に2回は新しいものにするのが良いかと。
私は怠け者でして…ついつい忘れてしまうんですよね。
それでも、毎月1日は必ず新しいものをおくようにしています!
・毎月1日は必ず。
・15日は出来たらやる程度。
・新月の日にやる月もある。
なんだかんだ月2回は交換出来ているのかも!
他にやっていること
新しく盛り塩をおいた時は手を合わせるようにしています。
曜日によりますが、キャンドルに火を灯す時もあります。
そして最近始めたこと、
リン (鈴・輪)を鳴らすことです!
お仏壇にあるリンではなく、アジア雑貨のような鐘です。
夫が昔にメキシコのヨガや瞑想アイテムのお店で購入したものです。音が綺麗に響くので、私も使わせてもらっています。
最近、音での浄化が心地良くて!
掃除をして盛り塩を取り換えて、家が目に見えてきれいになった時に、リンを鳴らします。
さらに空気の浄化が出来ている気がする!!
というこで、盛り塩交換で私がやっていることはこの3つ。
・手を合わせる
・キャンドル (曜日による)
・リンを鳴らす (新習慣!)
リンは邪念を払う力もありますし、音自体が人に心地良く響いてくれるのでおすすめ!
音での浄化では、最近はティンシャや音叉が人気ですよね。
私もティンシャが欲しい!
最後に
いつか盛り塩を紹介したい!と思っていたので、やっと記事に出来ました。
記事にしているのがメキシコ時間で7月1日です。
1日、そう、毎月の盛り塩交換日!
気持ちを新たに出来たタイミングなので、執筆も進みます!
海外で盛り塩の効果が実際にちゃんとあるのかはわかりません(笑)
でもね、不思議なタイミングで起きたことがあるのは事実!
この体験談もいつか紹介させてください。
まぁ…何でも「気の持ちよう」です。
盛り塩によって自分自身の気持ちが軽くなったり、前向きになれるならやれば良い!
ちなみに私のメキシコ人 夫アルさんは、最初は「なんでココに塩!?」と、びっくりしていました。
今ではすっかり慣れて、つっこみもせず、当たり前にそこにあります(笑)
これからも家の浄化をしていきます!