スペイン語のアクセントでイメージするものは「Japón」「Música」のようにアルファベットの上に点が付いているものだと思います。
なぜ付いているのか?、付いているものと付いていないものの違いは?と疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アクセントには基本的なルールがあり、理解しておくと読み書きにとっても役立ちますので、ご紹介します!
音節について
「音節」とは、母音(a,e,i,o,u)のみ、または母音と子音(母音以外のアルファベット) の組み合わせのことをいい、音節を繋げたものが単語になります。
Casa→Ca-sa
(カ-サ)=家
音節はcaとsaで区切られます。
Amigo→ A-mi-go
(ア-ミ-ゴ) =友達
音節はAとmiとgoで区切られます。
アクセントとは
アクセント(強勢)とは、単語を構成している音節たちの中で強く発音される部分のことを指します。
音節は母音のみまたは母音+子音の組み合あわせで、音節の中にある母音を強く発音します。
同じスペルでもアクセントの付ける場所の違いで意味が違う単語もありますので、アクセントは大切なのです。
例:
esta→ es-ta
(エス-タ)=「この」
está→ es-tá
(エス-タ)=「ある、いる、です」
スポンサーリンク
アクセントの基本的ルール
アクセントのルールは3つ!
ルール①と②の例外が③(アクセント符号をつける)になるので、①と②を覚えておけば大丈夫です。
アクセントのルール①
→最後から2番目の音節にアクセント
例:
Bebida→ Be-bi-da
(ベ-ビ-ダ) =ドリンク
Joven→ Jo-ven
(ホ-ベン) =若い
Gracias→ Gra-cias
(グラシアス) =ありがとう
※Grは二重子音、iaは二重母音で、なめらかに発音します。
アクセントのルール②
→最後の音節にアクセント
(パ-ペル)=紙
Ciudad→ Ciu-dad
(シウ-ダッド)=都市
スポンサーリンク
アクセントのルール③
(=ルール①と②に当てはまらない単語)
→アクセント符号がある音節にアクセント
アクセント符号 ( ' ) はスペイン語でTilde (ティルデ) と言います。強調して発音する母音の上に付けます。
例:
Está→ Es-tá
(エス-タ)=「ある、いる、です」estaの三人称単数
Japón→ Ja-pón
(ハ-ポン)=日本
Música→ Mú-si-ca
(ム-シ-カ)=音楽
ちなみに、もしアクセント符号がなかったら…
Esta:最後が母音aなのでルール①、Es-taになってしまう。
Japon:最後が子音nなのでルール①、Ja-ponになってしまう。
Musica:最後が母音aなのでルール①、Mu-si-caになってしまう。
単語の発音の仕方が変わってしまうので、アクセント符号はとっても大切!
最後に
↓次の記事↓
↓前の記事↓