ブログの収益化を目指して初めの難関といっても過言ではない、Googleアドセンス審査の合格。
なんと、私は審査一回で合格しました。
このブログでは!
実は本ブログの前にも、はてなブログProに加入していたのですが、その時は何度申請しても不合格だったんです… 結果、やる気をなくして削除しました。泣ける。しかし、
今となってはそれも良い勉強だったと思っています。
おかげで今回、20記事で合格出来たのですから!
不合格も一発合格も経験した私が思う、
【Googleアドセンスの審査で合格するポイント】を紹介します。
Google アドセンスとは?
Google AdSense (グーグル アドセンス)とは、Google社が提供している広告プログラムです。
ご自身が運営しているブログ(またはWebサイト)にアドセンス設定をする(広告コードを貼り付ける)と、ブログをご覧になるユーザーさんの興味に合うような広告が表示されます。
各ユーザーさんによって表示される広告が違うということです。
(ちなみに、私の場合はメキシコ在住ですのでスペイン語広告ばかり出てきます。)
その表示された広告をクリックして広告ページへ飛んだり、見てもらうことにより、ブログ運営者に報酬が入ります。
簡単に言ってしまうと、広告を自分で選ぶ必要もなく、コードをブログに貼り付けるだけで収益が出る可能性がある、ブログ運営者にとっては魅力的な広告プログラムです。
しかし!まずは審査に通らなければ何も始まりません。
合格しないとGoogleアドセンス設定は出来ないのです!審査は近年厳しくなっていると言われていますので、単純に申請すればOKでは無いのが大変なところ。
逆に言えば、合格すれば収益チャンス!
焦らずブログを整えて申請すれば合格の確率は高いですよ (^^)
Googleアドセンス合格への5つのポイント
まずは、基本となるポイントを5つを紹介します。
独自ドメインが良い
独自ドメインとは
はてなブログを例にしますと、
無料ブログ(初期設定)の場合、
"<ブログ名>.hatenablog.com"と、
"hatenablog"がブログURLに含まれています。
独自ドメインは、
"<ブログ名>.com"というように、
自身でURLを作るものになります。
Googleアドセンス審査は、独自ドメインのみ申請可能でした。
ですが!ここ数年で変わってきているようですね。
色々調べていましたら、「無料ブログでも審査合格できますよ!」という記事がいくつかありました。実際に無料ブログ(hatenablog.com)で合格した方もいらっしゃるみたい。
私個人としては、独自ドメインの方が良いと思います。
実際ブログを運営していくと、無料ブログで行き詰まることがあるんです。デザイン面で設定に困ったり。
私は、はてなブログProに加入+独自ドメインでブログを運営しています。
👇こちらの記事を参考にさせていただきました。
お金がかかるのは辛いところですよね… でも飲み会や外食を数回やめたら、ブログ運営費用にあてられると思って、自分への投資のつもりで運営しています!
スポンサーリンク
プログラムポリシーを理解する
Googleアドセンスには守らなければならないプログラムポリシーがあります。
コンテンツの制限としては、以下のようなものがあります。
次のようなコンテンツは許可されません:
・知的財産権の侵害
・危険または中傷的なコンテンツ
・不正行為を助長する商品やサービス
・不適切な表示に関連するコンテンツ
・性的な内容を含むコンテンツ
事前に読んでおきましょう!
AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
要は、
「誰かを傷つけない・暴言を言わない、清く、人の役に立つブログにしましょう」
ってことです!
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーをブログに設置する必要があります。
一部を抜粋します:
サイトのプライバシー ポリシーについて
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。・Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
・Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
私は、グローバルメニュー(ヘッダー下のバー)に、【お問合せ】と【プライバシーポリシー】を設置しています。
お問合せの設置
上記同様に、運営者情報(連絡先)を載せる必要があります。
私は、お問合せは、Googleフォームでお問い合わせフォームを作成しました。
👇こちらを参考にさせていただきました。
質の高い記事を書く
「誰かの役に立つ」コンテンツがGoogleに好まれます。
上記を守ったとしても、記事内容が薄いものですと、合格出来ません。
本ブログは、20記事でアドセンス審査に合格出来ました。
その時のコンテンツは、「メキシコ情報(観光・文化紹介)」と「スペイン語」です。
合格するまでに記事執筆で気をつけたことはこちらです:
・メキシコに関する情報をシェアする記事にする。
・日記のような記事は控える。
・リンクを無駄に貼り付けない。
ちなみに、YouTubeのリンクを貼らない方が良い、という意見も聞いたことがありますが、本ブログでリンクを貼っていましたが大丈夫でした!
(内容によるんですかね?私は、自己紹介記事に、自分のチャンネルを載せています。)
以上、アドセンス合格のためのポイントでした。
ここから、私自身の経験を書きます。皆さんにとってヒントになれば嬉しいです!
【旧ブログ】何度も不合格になった原因
本ブログ (この ALUAYA Blog) の前に運営していたブログがあります。本ブログ同じく、メキシコライフをメインコンテンツとしていましたが、何度申請しても審査に通りませんでした。
「プログラムポリシーに違反しています」という通知…
当時は、「何でまた不合格!?普通にブログ運営しているのに…わからない(涙)」と悩んでいました。
本ブログで合格した今、やっと不合格の理由が理解できました。
連絡先記載が分かりづらい
連絡先は、プロフィール記事に載せていたのですが、それだけでは不十分だったと思います。記事にさらっと書いただけでしたので、気づきにくい場所にありました。
審査としては、「どこにも連絡先記載がない」と思ったのかも!
不適切な言葉を無意識に使っていた
「私のブログは普通なのでOK」と思っていました。
他の方のブログで知ったことは、「少しでも不適切な言葉を使うだけでもNGな場合もある」という事です。
私は誰かを罵倒するような酷い言葉はもちろん使っていませんでしたが、メキシコを語る記事で「ド〇ッグ」とか「マ〇〇ア」というような危ない言葉が入っていました。
ただただ説明する文章でしたので、普通に読めば大丈夫だと思います。しかし、審査としては、不適切な表現としてNGになったのかもしれません。
NGな記事は削除して、再申請すれば合格可能です。
でも、どの記事のどの表現がダメだったのかは不合格通知には書かれていませんので、自分で考えて対応するしかありません。
コンテンツが日記だった
本ブログ と同じく「メキシコライフ」をメインコンテンツとしていましたが、本ブログは審査OKで、旧ブログはNG。
原因は記事のほとんどが日記だったからだと思います。
メキシコ旅行記も載せていましたが、割り合いが低すぎたかもなぁ、、と!
【本ブログ】20記事で一発合格!気をつけたこと
旧ブログ(削除済み)から数か月後、やっぱりブログを運営したい!という気持ちで新しくブログを立ち上げました。それが本ブログ【ALUAYA Blog】です。
このブログはたった20記事で申請一回で合格できたのです!
本ブログは初めからアドセンス合格に向けて運営をしました。
気をつけたことを紹介します。
お問合せフォームの設置
これまでの内容と重複してしまいますが、連絡先を記事にさらっと載せるのではなく、がっつりグローバルメニュー(ヘッダー下のバー)に【お問合せ】を載せました。
Googleフォームで作成しましたが、簡単に出来たのでおすすめです。
独自性のあるコンテンツ
よく言われる「独自性」、それって何なんでしょう?
日記は独自性じゃないのか?
私なりに考えたのは、【有益な情報+私だからこそ書ける記事】です。
アドセンス申請するまでに投稿した20記事は、「メキシコに興味のある人へ向けた情報」になるよう心掛けました。
メキシコ観光、スペイン語記事を多めにしました。
合格後は、日記のような記事も投稿していますが今のことろエラーは起きていません。
バランスが大切なのかも!
目次をつける
これが有効かははっきりと分かりませんが、私が気をつけたことなので書いておきます。
記事には基本、目次をつけるようにしています。
目次があれば、それぞれの長文記事を読まずとも、どんなことが書いてあるのか把握することが出来ますよね。
「しっかり記事書いていますよ~」という、ささやかなアピールです!
写真、リンクは適度に貼り付けてOK
これはテスト的にやってみました。
写真やリンク付きでもアドセンス合格出来るのかを知りたくて!
「写真は記事に貼らない方が良い」というブログ記事を拝見したので、文章のみの記事が好まれるのかな…と思っていました。
でも、私としては、多少写真やイラストのある記事の方が読みやすいし好きなので、写真付きにしたい!
「写真はリンクを貼り付けて、不合格になったら削除しよう」とトライ&エラーな気持ちで進めました。
気をつけたのは、貼り付ける量です。
写真は、一記事3000文字に対して5枚前後。目次1項目1枚の割合です。
リンクは、情報を共有する記事にのみ。20記事中3つだけだったと思います。
結果は、無事に合格!
量と内容に気をつければ掲載可能だとわかりました。
最後に
長文にお付き合いくださりありがとうございました!
・Googleアドセンスに合格するポイント
・自分が不合格になった原因
・合格するために気をつけたこと
を紹介させていただきました。
記事数は20~30記事で申請することのがおすすめです。
記事数が多いと、もし不合格になった場合、原因を見つけるのが大変ですからね。20~30記事でしたら対応がしやすい!
そしてGoogleアドセンス合格に向けて整えたブログ、Amazonアソシエイト (アフィリ)にも提携合格されやすいです。(私の場合、もしもアフィリエイトですが1発合格でした!)
Googleアドセンス申請をしようと考えている方・再チャレンジする方、上記を気をつけてブログを運営していけば、ちゃんと合格できますから!
焦らずいきましょうね!